10年前の東京も晴天だった。東日本大震災から10年。今年の朝はすっかり止めてしまっていた原稿を書いて、オンライン・ミーティングをしていたら、あっという間にお昼になった。
銀座へ向かう。SNSで募った鐘の音は今日のために集めていました。銀座和光のコミッションで、14時46分から黙祷の鐘の後に、新たな鐘を鳴らす、というために鐘の音が必要でした。10年前に震災と原発事故が起こった時に僕はすぐに行動を起こすことができなかった。直接的な行為をアーティストとして生むことができなかった。という思いがありました。
ちなみに、僕は芸術家だから国難な時に何かアクションをすべき、とはまったく思っていません。例えば、コロナ禍だからと言って、特別何かを作ったり、アクションをしなければいけない、なんて思っていません。やりたければやれば良い、というスタンスです。
震災以降の活動をここで言語化して羅列しないけど、自分の活動スタイルや作品への問題意識が変わったのは間違いありません。でも、直接何かをする、という根源的な行為が出来なかったことに、心に中でモヤモヤしていたものがありました。今回、この10年が経ち、銀座の鐘の音に携わらせていただき、少しだけ東北の皆さんに、哀悼の意、そして今も被災状況が続く中で生きている方々へ思いを送ることができました。
鐘の旋律を自分の中から産み出すのではなく、地震も原発事故も(コロナだって)同じひとつの地球で起きていること、だと認識しています。生きていればその分だけ、みんなに世界が存在するわけだけど、これらが起こっている場所はこのひとつの地球です。言葉にすると照れ臭いですが、今はそれぞれがひとつになる認識が大切だと思っています。コロナの状況でさらに強く感じたことのひとつです。
そういったことを具現化するために、世界中の鐘を集めて、それらをひとつの旋律にする、というコンセプトのもと、新しい鐘の旋律を作曲しました。本当だったら、福島をはじめとして東北の鐘の音をレコーディングしに行きたかったですが、緊急事態宣言が延長となり、それもかなわなくなり、友人にお願いして福島の鐘の音をレコーディングしてもらたりしました。
実際に和光へ行き、追悼をしてきた。鐘の目の前だったので、音を聴くというよりも「状況に響いている音が皮膚に触れてくる」という感触だった。作者が言うのも違うかなとは思うけども、旋律よりも鉄の音が街に響き渡り、その音に頼って人々が祈りを捧げる、想いをはせる、それが出来ることが一番大切なのだと感じる。
その後、テレビと新聞の取材を受ける。今日は暖かい日でもあり、東京の人出がとても多く感じた。少なくても銀座は密な場所がいくつもあった。その後、渋谷に移動してオーチャード・ホール公演のミーティングへ。オンラインをつなぎつつ、リアルに会っての会合。結構な大胆アイデアがあるので、こちらも少しずつ話し合いながら進めている。こうやって仲間と直に会ったり、オンラインで繋がって、公演に向かって試行錯誤をして作り上げていくことが出来る喜びを感じながら、今年の3月11日はすぎていった。